【初心者向け】ブラクリ仕掛を使った釣り方 ソイ・アイナメ・ドンコ編

ソイ 30cmオーバー
ソイ 30cmオーバー
34cmのクロソイ

釣具店には円錐型錘の仕掛と平板を曲げたような錘のすぐ下にハリをつけた仕掛(西田式ブラクリ)が市販されている。錘の大きさとハリの大きさで号数がいろいろある。この仕掛は、本来コンブの中や根にいるアイナメを探って釣るときに使うが、ソイやドンコを釣るときにもよい。

根がかりする場所で使うので結構消耗するが、うまくやれば以外と根がかりしない。魚が居そうな場所で、餌をつけてゆっくり下げ、底に着いたらリールをストップの状態にする。糸を張って錘を若干(20センチ程度)上げる。底に錘が着いたらまた上げる。この動作を繰り返して誘う。

左右にに動かすと根がかりするので、移動するときは、少し卷き上げてからにする。竿と錘のバランスが重要で、竿を上下するときに常に錘の重量を感ずるような錘を選ぶ。軽めの錘であると錘が底についたかどうか判断しにくい。

仕掛け

市販の仕掛けは、種々の号数、カラーがある。ブラクリの仕掛けは、竿の錘負荷に合わせることと、使ってみた感じで”感触がよいもの”を選ぶ。自分は、自作のブラを使っている。ハリの部分は対象魚によって交換できるようにしている。

ブラクリ用のロッドとリール

竿は常に手持ちで釣るので、持ち重りのしない磯竿が理想的。リールは両軸受け小型リールがなんと言っても使いやすい(コロネット、1000円程度で購入できる)。スピニングリールでは、フリーにすると糸が出っぱなしになるが、両軸受けの場合、糸の送り出しがコントロールしながら出来る点で便利。また、大物が掛かった場合、親指を添えることで糸の出にブレーキをかけることが出来る。ただ遠投はできない。私は使わなくなったシーバス用ルアーロッド、ミィデアム、2.2mを岸壁のきわ用に使い、テトラポットの先端では磯竿3号、5.4mを使っている。

ポイントと対象魚

ブラクリを使ったアイナメの釣り方

図1 テトラの先端と足下
図1 テトラの先端と足下
図2 テトラの端
図2 テトラの端

図1のA、図2の●、テトラポットの先端で、ブラクリが海底まで着くポイントを探す。水面下にあるテトラポットや一部分水面に出ているテトラポットの間で、錘が底まで届くような穴を丹念に探す。底まで餌が届かないとあまり魚は釣れない。

 

竿は5.4m程度の持ち重りのしない磯竿1号~3号に小型のスピニングリールか小型の両軸受け小型リール(例えばコロネット5)に3~5号程度のライン。仕掛けはブラクリ仕掛け。

玉網が使えないときは3号の磯竿に、5号程度のライン。餌は、エラコ。大物をねらうときはチカ1匹がけでも良い。勿論、磯竿にこだわることはないが長時間竿を持って釣るので磯竿が最適と言うことである。

かなり大物のアイナメ、時にはソイが釣れる場合があり、竿先が水中に入るくらいの強烈な引きである。タモは用意した方が無難である。

図3 沈み根の周り
図3 沈み根の周り

八戸では渡し船で沖の防波堤に渡って、テトラポットの先端の穴を探って、アイナメやソイを強烈な引きで釣った経験が結構ある。(※現在は行われていません)竿の長さの関係から、水際までゆくのでくれぐれも足場に注意。

釣れるアナを探すまでが大変。磯では図3の根の周りを重点的に探る。

 

 

ブラクリ仕掛釣りお気に入りセット:水面下テトラポットの穴釣り

磯竿3号、5.4mか3m、小型スピニングあるいはコロネット、道糸3号、自作6号ブラクリ、丸セイゴ14号

ブラクリを使ったソイ、ドンコの釣り方

図1 テトラの先端と足下
図1 テトラの先端と足下

図1のBがポイント、3m程度の磯竿、小継ぎ竿、2m程度のミディアムのルアーロッド。コロネットリール。道糸は3号程度の蛍光ライン。日中、ポイントさえ見つければ大釣りが可能である。

 

防波堤とテトラポットの間のわずかな隙間にブラクリ仕掛けを投入して底までおろし、20~30cm程度上げ下げし、魚を誘う。下北半島では、地元の子供達が、テトラポットの中にはいって、糸まきに糸を卷き、手釣りで大きなソイを釣っていた。

ロッドは、2m前後の短いものが使いやすい。小型の両軸受けリールを使うとオモリを落とすとき、ドラグを調整しておくと、竿を上下させるだけで、あるいはドラグをもっと弱くしておくとオモリの自重で自然落下し、糸が出て行くので横着できる。

親指で押さえストップさせればよいので片手で済む。両軸受けの場合は糸が出てゆくとき、親指を当てる強さでコントロール(サミング)する。餌は、エラコ、サンマやサバの切り身。

ドンコ
ドンコ

根掛かりが多い。急に上げると、針も障害物に深く突き刺さるので、錘が動く程度に小刻みに上下させ、錘の重さでコンブなどに刺さった針が抜けるようにする。

錘が下に落ちればはずれたことを示すのでので慎重に上げる。

“良い穴”を見つければ、大物や数が上がる。

置き竿にするときは持って行かれないように重しを置く等の注意が必要。根気よく探れば、投げ釣りよりも釣果の確率は高い。

下北半島尻労漁港では岸壁とテトラの間で、型の良いソイが釣れ、行く度に楽しい思いをした。

【ブラクリ仕掛釣りお気に入りセット】:岸壁とテトラ間の落とし込みソイ

シーバスルアーロッド、ミディアム2m、コロネット5号、道糸:蛍光ライン3号、自作6号ブラクリ、チヌバリ6号~9号

岸壁での探りづり昼はアイナメ、夜はソイ、ドンコなど

アイナメ59cm 青森市
アイナメ59cm 青森市

普通の岸壁の足下、あるいは竿の届く範囲で探る釣り。ブラクリが最適である。ロッドは、足下を探るときは短いもの、遠くは軽い磯竿。

海底の変化のある(ケイソンとケイソンの継ぎ目の隙間など潮が流れ出している)所など魚が集まっているところを見つけるために、移動しながらていねいに探る。

思わぬところに大物が潜んでいる場合がある。仕掛けはブラクリ、餌は、エラコ。夕方や夜であれば、サンマやサバの切り身、チカの一匹がけでも良い。

 

カラータイ(金)

カラータイ、金色
カラータイ、金色

最近、光り物で魚を誘うため、お菓子などの袋を縛っている金色の針金入りのひも(カラータイと言うそうです)をとっておいて、適当に切ってブラクリのハリスやアイナメの仕掛けなどに付けている。

釣果の程はまだ確認していない。また、不要になったCDやDVDを金切り鋸で適当な大きさと形に切って、穴を開けて仕掛けにつるすと結構目立つキラキラになる。

 

アイナメの投げ釣りに関してはこちらに記載

 

※この記事は小山信次氏の許諾を得て公開しています。

※著者が若干修正を加えています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です